教科書で伝えたい事 3

意外と知っているようで・・・知らなかった事。


日本の国名のいわれ

教科書で伝えたい事 3


日本人は、自国をニッポンまたはニホンと呼んでいます。
これは、7世紀はじめ、政治を行っていた聖徳太子が中国に送った国書に、自国の事を「日の出るところ」と表現した事が起源になっています。
この意味をとって漢字で表記したものが、すなわち「日本」が国名として使われるようになりました。
「日本」は、はじめヤマトと発音されていましたが、奈良時代にニホンまたはニッポンが用いられるようになりました。

二つの読み方は、現在どちらも使われています。両者を区別する法的根拠または、一般的ルールはありません。
ただし、国際スポーツ大会や郵便切手などに使われる場合には、通常ニッポンと発音されています。

Japan、あるいはこれに類するヨーロッパの言語での呼び方の由来には、2説あります。

その一つは昔、中国北部地方で、日本国のことを Jihpen kuo と呼んでいたのを、ポルトガル人がジパング Zipangu または Jipangu と聞いた説です。
もう一つは、中国南部地方で日本のことを Yatpun というのを、オランダ人が Japan と聞いたという説です。

なお、英語による日本語国名表示は Japan です。



以上、知っていたらゴメンナサイ。


同じカテゴリー(教科書で伝えたい事)の記事

この記事へのコメント
しもしも様
写真作品見させていただきました。
静かでいいですね。

ことよさし本誌もぜひご覧下さい。
Posted by qumiko at 2011年05月23日 10:04
聞いたことがある!から
読み進めていくうちに「へぇ~」に変わって行きました(^.^)

ところで「しもしもさん」だったのに
「もしもしさん」と間違えてました。
すみませんm(__)m
Posted by hana-hanahana-hana at 2011年05月23日 12:39
> qumikoさん

こんにちは。

最近は写真を撮っておらず・・・これではダメだなぁ・・と思いながら、他の人の写真はついつい見てしまいます。

昔は仕事もかねて夢中だったのですけどね。

あ、仕事では撮りますよ。(しかし、営業はしていません)

ことよさし本誌、見させて頂きました。
前に、この本誌を何処かのお店で貰って、ライブ見に行きましたよ。
なゆた浜北のホールのライブ、ベースの鳥越敬介くんのライブでした。
気が付かなかったけど、ことよさしは結構みてますね。
Posted by しもしもしもしも at 2011年05月23日 12:46
>hana-hanaさん

こんにちは。

もしもしです。

かなり下品な表現がありますので・・(笑)
本当はもっと色々と書きたい事があるのですが、書き過ぎると「ヘンタイ」とか「ウヨク」などと思われそうで躊躇しております。

多分、学校で習った事の逆の事をよく書きますが・・・あまり気にせずに。

懲りずに読んで下さいね。
Posted by しもしもしもしも at 2011年05月23日 12:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
教科書で伝えたい事 3
    コメント(4)