昨夜、友人のライブに行きその帰りにホルモン食べて・・?
DVDレンタルしました。・・・間違ってもエロ系ではありません。
昨日、陸上自衛隊の記事が出ていました。
長文なので・・抜粋しました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720480012-n1.htm
写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿
2011.3.27 20:43 (3/3ページ)
東日本大震災での自衛隊による被災者支援活動は「最後の砦(とりで)」である。隊員はその重みを感じながら黙々と働くが、肉体的、精神的疲労は日ごとに増す。身内に犠牲が出てもわが身を顧みず、被災地にとどまる隊員も多い。実績を声高に誇ることもなく、黙して語らぬ隊員の思いと労苦を隊員同士のメールや写真から検証した。(半沢尚久、《》はメールの文面、写真は陸上自衛隊提供)
■車座で痛みを共有
《海には数メートルおきにご遺体が浮いている》《幼い亡骸(なきがら)を目にすると、わが子とダブってたまらない》
地震に津波の被害が重なった大震災。遺体収容も自衛隊の重要な任務のひとつで27日までに4150体を収容した。写真は宮城県山元町で冷たい水に膝までつかりながら遺体を囲み手を合わせる隊員を写し出す。
《流木にはさまれ、両手をあげていた。最後まで救助を信じていたように…》
■被災者支援が第一
《自宅が全壊、家族も行方不明という隊員が普通に働いている。かけてあげる言葉がみつからない》
身内に被害が出た隊員も被災者支援を続ける。
《被災地に来て12日目。風呂はまだ1回しか入れていない》《毎日、乾パンや缶メシと水だけ》
炊き出しで温かい汁ものの食事を被災者に提供しても隊員が口にするのは冷たいものばかりだ。
22カ所で入浴支援も行っているが、汗と泥にまみれた隊員は入浴もままならない。「わが身は顧みず、何ごとも被災者第一」の方針を貫く。
《被災者の心細さを考えたら…。がんばる》
■米軍支援も引き出す
大規模支援を買って出た米軍を鼓舞させたのも、そんな自衛隊員の姿だった。
《米軍は初めは様子見だったが、自衛隊が命をかけて任務を遂行するさまを見て本気になった》
ある隊員からこんなメールが届いた。
《自衛隊にしかできないなら、危険を冒してでも黙々とやる》《国民を守る最後の砦。それが、われわれの思いだ》
きょうも自衛隊員は被災者のそばにいる。
この記事を読んで、第2次世界大戦の日系人部隊「第442連隊戦闘団」を思い出し、DVD「ザ・ブレイブ・ウォー 第442部隊」を借りて観た。
この物語はヨーロッパ戦線で孤立したテキサス部隊を救出する為に、日系人部隊が多大な犠牲を払いながら、救出する実話です。
その救出劇とは・・・
前線で孤立したテキサス連隊275名中、211人を救出し・・・・第442連隊戦闘団は・・・・800人もの兵を失った。
つまり、日系人兵士は最前線では捨て駒のように扱われていたのだ・・。
(因みに、自衛隊は・・・民主党から無用の長物のように扱われている)
当時のアメリカは日本人を収容所に送り、人種差別される中・・日系人アメリカ兵として勇敢に戦った・・・。
現在、アメリカにおける日本人の地位が確立し信頼され、アメリカで根付いているのは・・この、第442連隊戦闘団の活躍がアメリカ国民に衝撃を与えたから・・と言い伝えられている。
そして、
この救出劇はアメリカ陸軍の十大戦闘の一つとされ、第442連隊戦闘団には史上最多の勲章が授けられた。
参考までに・・・現在のアメリカ陸軍では、442連隊戦闘団の歴史を学ぶ授業は必修課程となっている。
この二つの記事と映画を観ながら・・・自衛隊と442部隊がダブって・・涙無には見ることが出来ません。
そして・・・
日本人として生れた事を、誇りに思います。
この災害で、頑張っておられる自衛隊の皆さん、警察、消防、・・・そして、Operation Tomodachi(友達作戦)のアメリカ軍の皆さん。
まだ、収束したわけではありませんが・・・本当に、ありがとうございます。
黙々と命がけで任務を遂行する姿は、自衛隊も第442連隊戦闘団も同じ日本人のDNAを持っているのだ!