NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」

ニューヨークタイムス紙に日本で今、各地で行われている自粛について揶揄していました。

ニューヨークタイムス紙にこんな事、書かれるんじゃね~



NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」


写真は何故か・・ユーヨークタイムス紙に日産のフィガロの記事が乗ってました。
日産のあの時期に発売された、Be-1(1987年)、パオ(1989年)、フィガロ(1991年)などが人気がある・・・らしい。
でも・・・日産の小さく可愛い孤児・・・って!?
私の知り合いがこの車に乗っているので気になって載せてみました。
なお、この記事と写真は関係ありません。


【東日本大震災】
NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」
2011.3.29 20:09
 【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日本は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日本国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。

 東京発の同記事は、日本で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日本国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。

 自粛はまず電力の節約という形をとり、日本国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。

 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や学校の行事のキャンセルが日本の経済全体の60%に及ぶ消費支出を大幅に減らし、「もともと停滞していた日本経済に浸食効果をもたらし、倒産を急増させるだろう」と述べている。

 また「東京都民にとっての自粛は被災地の人々との連帯を示し、自粛をする側を何か良いことをしているという気分にさせる安易な方法だ。しかし、当人たちは実際にどんな効果をもたらすかはあまり考えていないようだ」とも論評した。




少し前に書いたが・・・・もう一度、浜松市に問いたい。

自粛をする事で、何か良い事があるのですか? !! 教えてください!!


もしかして・・・納得できる説明なき自粛は人災かもしれません。


同じカテゴリー(その他)の記事
二人のケリー
二人のケリー(2013-08-28 18:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」
    コメント(0)